top of page
BLOG
令和3年度 文部科学省委託事業先端技術利活用実証研究
建築・まちづくり分野における先端技術(AR・VR等)活用実証研究事業
実証授業
バイオクライマティックデザインによる住宅設計
バイオクライマティックデザインによる住宅設計のパターン・ランゲージ
2021年11月7日
6-4 熱をとりこみ熱をさえぎる
Trapping & Blocking Heat 太陽エネルギーからの熱のとりこみ、さえぎるを使い分けします。 *冬場の太陽エネルギーの利用は、暖房エネルギーの消費を減らしながら暖かく暮らすための有効な手法です。取得する熱量を増やす「集熱」と、取得した熱を利用して室温の低下...
8
バイオクライマティックデザインによる住宅設計のパターン・ランゲージ
2021年11月6日
6-5 皮膚としての外壁
Outer Wall as Skin 人間の皮膚のように、外部と内部の熱が出入りするための外皮をつくります *人は環境の温度変化に対して、身体の熱の出し入れを調節しています。環境と体内の温度の調整を表面である皮膚で水分(汗)を出したり、洋服を着たりして快適な熱環境になるよう...
14
バイオクライマティックデザインによる住宅設計のパターン・ランゲージ
2021年11月5日
6-6 夏は涼しく冬は暖かく
Cool in Summer, Warm in Winter 夏涼しく、冬暖かい住宅は快適な住宅です。 *「家の作りやうは、夏をむねとすべし。冬は、いかなる所にも住まる。暑き比わろき住居は、堪へ難き事なり。」この文章は、『徒然草』(吉田兼好、2013)の一文で、その意味は「...
10
バイオクライマティックデザインによる住宅設計のパターン・ランゲージ
2021年11月4日
7-1 風のエネルギーを活かす
Harnessing the Energy of the Wind 風を再生可能エネルギーとして活かします。 *丸い形の地球に、太陽光が平行光線として降り注ぐと、太陽高度(角度)が低緯度地方は高く、高緯度地方は低くなります。これにより受け取る日射に強弱の差ができ、南北方向の...
12
バイオクライマティックデザインによる住宅設計のパターン・ランゲージ
2021年11月3日
7-2 街路の風
Wind in the Street 人の通り道は風の通り道でもあり、地域の風の流れをふまえて計画します。 *高層ビルが密集した都市部では、「ビル風」と呼ばれる強風が通行する人へ悪影響を及ぼしますが、郊外では路地を通る風を上手に利用し、エコロジカルで快適な生活を営んでいる地...
6
バイオクライマティックデザインによる住宅設計のパターン・ランゲージ
2021年11月1日
7-3 空気の流れ
Air Flow 空気の流れをデザインします。 *空気の流れの種類には、通風、換気などがあります。通風の目的は、外気を取り込み、涼しさを得ることであり、換気の目的は、原則として空気の圧力差を利用して入れ替えを行うことです。換気には、気圧差温度差を利用した自然換気、設備機器を...
7
バイオクライマティックデザインによる住宅設計のパターン・ランゲージ
2021年10月31日
7-4 空気中の水蒸気
Water Vapor in the Air 空気中の水蒸気の特性を知り、快適な住環境を計画します。 *空気中に含まれる水蒸気の量は湿度で表され、「相対湿度」と「絶対湿度」がありますが、一般的には「相対湿度」を指します。「絶対湿度」は、水蒸気を全く含まない空気1kgあたりの...
12
バイオクライマティックデザインによる住宅設計のパターン・ランゲージ
2021年10月30日
7-5 空気を入れかえる
Changing the Air 新鮮な空気が入れかわる住宅を計画します。 *室内空気には多くの汚染物質等が存在しています。在室者から発せられる二酸化炭素、水蒸気や臭気、設備機器の燃焼による一酸化炭素、建材の内装仕上げから発生するホルムアルデヒドなどがあります。換気による室...
9
バイオクライマティックデザインによる住宅設計のパターン・ランゲージ
2021年10月29日
7-6 開口部の効果
Effects of Windows 住まいに必要な多様な機能を持つ開口部を設けます。 *開口部は、採光、換気、通風、及び人の出入りや眺望を得るなどの機能があります。窓ガラスなどで仕切り光が得られるものや、雨戸などのように風雨がしのげる反面、採光が得られないものもあります。...
10
バイオクライマティックデザインによる住宅設計のパターン・ランゲージ
2021年10月27日
8-1 楽しむ水
Enjoying Water 水の効果を活用した住宅を計画します。 *水の音を聞いたり、水のある風景を見てリラックスしたり、温泉に入って心身ともに癒された経験はみなさんもあると思います。水には様々なリラックス効果があります。有名建築にも水を巧みに利用したものが数多くあります...
9
バイオクライマティックデザインによる住宅設計のパターン・ランゲージ
2021年10月26日
8-2 雨水の利用
Water as a Resource 雨水や地下水などは大事な地球資源(天からの恵み)です。 *地球上の水の97.5%は塩水で、残りの淡水もかなりの部分を雪氷が占め、人間が使える量はごくわずかです。水資源はストックではなく、フローとして循環している資源の一つとして、人間と...
16
バイオクライマティックデザインによる住宅設計のパターン・ランゲージ
2021年10月24日
8-3 水のつくる涼しさ
Coolness Created by Water 家の前に水を撒くなどの小さな工夫で快適性(涼)を得ます。 *2003年3月より始まった「大江戸打ち水大作戦」。「江戸の知恵に学べ」の号令の下、「みんなの手で灼熱の東京の気温を2℃下げよう」を100万人の参加者を目標にして、...
12
バイオクライマティックデザインによる住宅設計のパターン・ランゲージ
2021年10月22日
9 生の情動
Life’s Emotions 住む人の生の情動を喚起する生き生きとした住宅。 *情動は身体という劇場で演じられ、感情は心という劇場で演じられる。感情の前に情動がある。狭義の情動とは、背景的情動、一次の情動(恐れ、怒り、嫌悪、驚き、悲しみ、喜び)、社会的情動(共感、当惑、恥...
19
1-1 かけがえのない地球
Only One Earth かけがえのない地球を守っていきます。 *地球は急激に温暖化しています。その原因は、私たちの生活が石油などを過剰に消費することによって、二酸化炭素などの温室効果ガスを大量に排出していることに関係していることが明らかになっています。…日本での1人あ...
1-2 大気候をふまえる
Taking into Account the Macroclimate 大気候を意識した生活環境を考えます。 *地球全体を大きな気候区分で分けてとらえたとき(ケッペンの気候区分)、「温帯湿潤気候」、「熱帯雨林気候」などと呼ばれる明確な特徴を持つ気候区分のそれぞれを大気候と...
1-3 風土とよりそう
Nestle in with the Surroundings 人の生活文化は風土とともにあります。 *風土とは、ある土地の気候・気象・地形・地質・景観などの自然現象と、そこで展開されている人の生活、歴史、文化なども含めたあらわれの全体を示す総称で、場所ごとに異なるのが特色...
bottom of page